• 事業内容
  • 会社案内
  • 採用情報
  • メディア
  • お問合せ
電話:096-300-1010
お問い合せ
会社案内 会社案内
マーク
MESSAGE
代表者挨拶
代表者挨拶
「人と社会を大切にし、衆知を集め、
技術の追求で顧客の期待に応える」

平田機工グループであるタイヘイテクノスは、事業として、3本の柱を有しています。

 

第1は、搬送技術、ロボット技術、加工技術、真空技術、制御盤・電気工事等の技術を持ち、ロボットを使った高度な生産設備を提供できるシステムインテグレータ。
第2は、太陽光、蓄電池等の省エネをトータルで提供できるエネルギー総合プランナー企業と同時に大型施設の電気工事、管工事等の建設事業。
第3は、製造業のお客様に対しFA関連部品や制御機器、産業用計測機器や設備関連機器を提供しお客様の課題解決を図るソリューション事業。

 

私たちタイヘイテクノスは、「3本の柱」を軸に、お客様の多様なニーズにお応えし、常に新たな技術にチャレンジし、お客様への最適な製品・サービスを提供し、お客様の課題解決を図ってまいります。

 

野口 和隆

経営理念
経営理念

人を活かす 人を活かす

人間はパーフェクトではありえません。長所とともに、どこかに欠点を持っています。だからこそ人間は、 自分の欠点をあい補おうとして群れるのです。 人間の集団は、そのために生まれるのです。しかし、欠点を持つということは、裏を返せば、それが、その人だけの特性であり、長所だともいえます。そうしたパーソナリティを集め、一人の力ではなしえないことを全体の力でやり遂げようというのです。それぞれの特性が十分活かされ、それぞれの個性がその良さを伸ばすようになっていなければなりません。それが「人を活かす」ということなのです。人間は道具ではありません。人が育つことによって企業は成長し、成果が生まれます。一人一人の成長が、全体の成長につながってゆくのです。「よくなりたい」「よくなってほしい」という想いを持続し、互いに通い合わせることによって、人が育ち、自分が育つのです。

技術革新に努める 技術革新に努める

文明とは、そもそも人間を幸せにするためにあるものです。そして、これからも前に進むことで、私たちの社会を豊かにしてくれます。では、なぜ前に進むことが大切なのでしょうか。それは、人々の心に「今日よりもよくなりたい」という心があるからです。そうした希望を積み重ねると、イノベーションに行きつきます。私たちが技術革新を目指すのは、よりよい未来を、イノベーションという形によって実現するためなのです。停滞は、退歩以外の何ものでもありません。ですから私たちは、社会の新しいニーズに応じた、常に革新的な技術を求め続けます。技術を高め、自分の能力を最大限に開発することで次の新しいニーズが生まれ、世の中も進歩し、よりよい明日が拓かれるのです。

人間尊重を貫く 人間尊重を貫く

人間は知性を持っています。つまり、「考える」というところに、その存在価値があります。この「人を大切にする心」は、平田機工グループにて脈々と受け継がれてきた基本精神なのです。この社会で、何よりも大切にされなければならないものは、人間です。技術も人に役立ってこそ意味が生まれます。ですから、私たちは人に喜びを与えられる、人を活かすシステムやサービス、環境を作っていきたいと願っています。私たちは、「人間尊重」の思想を原点と考えます。それが、私たちの誇りでもあるのです。

創造的人生を拓く 創造的人生を拓く

私たちが働くのは、自分自身の素晴らしい人生を造りあげるためなのです。ですから、職場は、自分の人生を創造する場でもあります。タイヘイテクノスは、私たちの、そして私たちの家族の生きがいを求める場なのです。私たちは縁あってタイヘイテクノスという場に集まっています。タイヘイテクノスで自分の人生を活かそう、自分の人生を創造していこうと望んで入社したのです。タイヘイテクノスの持っている素晴らしいチャンスを自分のために活かせると考えて入社したのです。私たちがタイヘイテクノスの中にいるということは、疑いのない事実です。そして、私たちの人生は、私たち自身のものなのです。だから、常に、自分の人生をどう構築していくかを自分自身に問いかけ、タイヘイテクノスの中で素晴らしい人生を展開することを考えていくのです。

社会に貢献する 社会に貢献する

社会とは、何でしょうか。社会とは、私たちを含めた世の中全体のことです。ですから、私たち自身もその社会の一員であり、私たちの家族は、その最少の組織単位だといえます。そして会社もまた、社会の重要な構成体の一つなのです。私たちは仕事を通じて、この社会に貢献しています。そして、その評価によって報酬を得ています。社会が得たいと思うもの、得てメリットがあるものを提供できてはじめて、私たちは正当な報酬を手にすることができるのです。しかも、この報酬は、私たちに対する社会の期待感の表れでもあります。ですから、私たちは、この期待に応えるためにも、この報酬を、次の発展の手段として利用しなければならないのです。「より良いものを、より安いものを」という社会のニーズは、お客さまを通して伝えられます。このニーズに応え、常に先進技術を追求することで、私たちは世の中の進歩・発展に寄与できるのです。こうした活動が実を結び、それに応じた評価が得られることで私たちの夢もさらに限りなく広がってゆくのです。

顧客を優先する 顧客を優先する

私たちは、直接的には、お客さまからの恩恵を受けています。お客さまがあってこそ、私たちの生活も成り立ち、明日への希望を抱くことができるのです。しかも、お客さまは、私たちを信じて注文をくださいます。このお客さまの期待が、タイヘイテクノスを支えています。だからこそ、私たちはお客さまの利益を最優先する必要があるのです。そのためには、いつも満足していただける製品づくり、サービスの提供を心掛け、いかなる仕事であれ、必ずお客さまを成功に導かなければなりません。お客さまに喜んでいただける製品・サービスとは、お客さまの利益につながる製品・サービスです。お客さまあってのタイヘイテクノスです。私たちの未来は、お客さまなくして語れません。お客さまに役立つ企業でありたいと願う心を原点として、私たちは、信頼に応えられる技術を絶えず追い求めてゆくのです。
PROFILE
会社概要
会社概要
会社名 タイヘイテクノス株式会社
本社所在地 〒860-0085 熊本県熊本市北区高平3丁目43番11号
TEL:096-300-1010 FAX:096-343-8366
代表者 代表取締役社長 野口 和隆
設立 1980年10月
資本金 62百万円
決算 3月31日
従業員数 216名 (2023年4月1日現在)
事業内容 制御部品、電子部品等の販売
各種生産設備の設計・製作
エネルギーマネジメントシステム提案
電気設備工事
会社役員
代表取締役社長 野口 和隆
取締役副社長 兼 事業本部長 須藤 久徳
取締役管理本部長 乙丸 賢一郎
社外取締役 西釜 敬士
(平田機工 調達本部資材調達部長)
常勤監査役 山本 和貴
組織図
組織図
事業所案内
事業所案内
本 社
事業所案内
〒860-0085 熊本県熊本市北区高平3丁目43番11号
【管理本部 管理部】
TEL:096-300-1010(代表) FAX:096-343-8366
【管理本部 購買部】
調達課:TEL:096-300-6756 FAX:096-343-8366
平田課:TEL:096-300-6740 FAX:096-300-6741
【事業本部 FA制御機器販売事業部】
TEL096-345-3171 FAX096-343-8366
事業本部(石川工場)
事業所案内
〒861-0124 熊本県熊本市北区植木町石川280(植木工業団地内)
【事業本部 機器事業部】
TEL:096-273-1122 FAX:096-273-0859
【事業本部 ソリューション事業部】
TEL:096-300-1011 FAX:096-300-1012
関東営業所
事業所案内
〒321-0905 栃木県宇都宮市平出工業団地10番2号(平田機工内)
TEL:028-662-7376 FAX:028-662-2988
長崎営業所
事業所案内
〒856-0808 長崎県大村市黒丸町51-1
TEL:0957-47-7670 FAX:0957-47-7630
TEL:0957-47-7680(直通)
グループ会社
■国内関係会社
■国外関係会社

Hirata Corporation of America(アメリカ)インディアナポリス
Hirata Corporation of America(アメリカ)デトロイト
Hirata Engineering S.A.de C.V(メキシコ)
Hirata Engineering Europe GmbH(ドイツ)
Hirata FA Engineering (S) Pte. Ltd.(シンガポール)
Hirata Engineering (Thailand) Co., Ltd.(タイ)
Hirata FA Engineering (M) Sdn. Bhd.(マレーシア)
平田机工自動化設備(上海)有限公司
Hirata Automated Machinery (Shanghai) Co.,Ltd.(中国)
平田通商(上海)实业有限公司
Hirata TSUSHO (Shanghai) Co., Ltd.(中国)
台湾平田機工股份有限公司
Taiwan Hirata Corporation(台湾)

HISTORY
会社沿革
会社沿革
1980 10
熊本県鹿本郡植木町岩野に太平興産株式会社を設立
1981 12
機電販売センター設立。各種電気部品販売開始
平田機工株式会社電気機器仕入部門を当社に移管
1983 5
機器事業部設立。各種生産設備の設計・製作を開始
1986 2
業務拡大のため、本社・機電販売センターを現住所に移転
1986 3
関東地区の需要に伴い、栃木県宇都宮市に北関東営業所を開設
1986 10
電気工事部設立。電設工事、計装工事を開始
1995 3
不動産部を設立。分譲マンションの販売を開始
1999 2
機器事業部の業務拡大に伴い、宮崎市に宮崎事業所を開設
2000 8
機器事業部にクリーンルーム設置
2002 8
機電販売センターにおいてISO14001認証取得
2004 9
機電販売センターの業務拡大に伴い、ヒラタ営業所を開設
2004 12
電気工事部においてISO9001認証取得
2005 2
業務拡大に伴い、電気工事部を電気事業部に名称変更
2008 3
現住所に7階建て本社社屋を新築
2008 4
『タイヘイテクノス株式会社』へ社名変更
機器事業部においてISO9001認証取得
2009 4
「機電販売センター」を「機電販売事業部」に、
「電気事業部」を「ソリューション事業部」に名称変更
2010 12
全社版ISO9001認証取得
2011 3
業務拡大のため北関東営業所を関東事業所へ名称変更し、機電販売事業部より独立
2016 9
熊本ヴォルターズのオフィシャルスポンサー契約を締結
2017 4
営業強化のため、機電販売事業部と拠点事業所を統合し、
営業本部を設立 生産効率化のため、
機器事業部とソリューション事業部を統括する事業本部を設立
2018 6
事業本部の業務強化のため、植木工業団地内に技術棟を新築
2022 10
業務拡大に伴い、長崎県大村市に長崎営業所を新設
取り組み
取り組み
くまもん
タイヘイテクノス株式会社は、
国連が提唱する国際社会全体の目標「SDGs(持続可能な開発目標)」の
達成に向け、企業活動を通して積極的に取り組んでまいります。
SDGs
2030年のSDGs達成に向けた経営方針と目指す姿
「持続可能なクリーンエネルギーの提供と平等な社会の実現」に貢献する企業を目指す。 安全で使いやすい製品とサービスの提供、気候変動、温暖化対応の脱炭素というテーマのもと、 環境負荷の低いクリーンエネルギー商品販売・設置事業を通じて、 再生可能エネルギーでの事業運営を目指しとともに、様々な社会課題を解決し、持続可能な社会の実現に貢献する。
タイヘイテクノスの取り組み
太陽光発電システムの設置導入を通じて、クリーンエネルギーの幅広い普及に努める
太陽光発電システム、年間120件設置
固定買い取り制度(FIT)の期間が終了した顧客に対し、蓄電池の導入サポートする
蓄電池システム 年間30件設置
女性管理職比率の引き上げ
女性の管理職比率の10%増加(2021 0%⇒2024 10%)
パートナーシップ
持続可能な労働・生産の為、自社とお客様の工場に関わる全ての関連企業、調達先との間に信頼関係を構築する。